コヴィー博士は、「成功を目指すならば、まず成功を支える土台となる人格を構築することが何よりも重要である」と人格主義を説いており、ビジネスだけでなく、私生活においても『7つの習慣』は取り入れることができます。

私たちは、『7つの習慣』のエッセンスを学び実践しています。その結果、パートナーが積極的に仕事を引き受けてくれるようになるなど、法人内に主体性が広がりました。

仕事にやりがいを感じているという嬉しい声も多く、全員が責任感を持ちチームで協力して運営しているクリニックです。

日々の朝礼の内容をご紹介します。


2025.03.31 「患者様からの厳しい言葉」

2025.03.30 「日々の忙しさに流されないために」

2025.03.27 「心と体を整える習慣」

2025.03.26 「違いを尊重する」

2025.03.25 「相手の立場を理解しようとする姿勢」

2025.03.24 「チームの一員として」

2025.03.23 「患者様に安心していただくため」

2025.03.21 「今できる最善の対応は何か?」

2025.03.20 「エンパシーリスニング」

2025.03.19 「自分の価値観や目標」

2025.03.18 「違いを尊重する」

2025.03.17 「自分だけでなく相手にとっても良い結果を生み出す」

2025.03.16 「患者様に安心と健康を提供する」

2025.03.14 「長期的な成功や充実した人生を送るために」

2025.03.12 「個々のスキルを活かしながらチームとして協力し合う」

2025.03.11 「Win-Winの視点」

2025.03.10 「未来を変えるために、今日できることは何か?」

2025.03.07 「他のスタッフと協力して対応を工夫する」

2025.03.06 「相手の満足が自分の満足につながる」

2025.03.04 「信頼関係を築く第一歩」

2025.03.03 「まず自分がコントロールできることに意識」

2025.03.02 「行動することの大切さ」

2025.02.27 「緊急ではないが重要なこと」

2025.02.26 「患者さんとの信頼関係」

2025.02.25 「チームとしての強さを発揮」

2025.02.24 「自分の選ぶ言葉一つで環境をより良いものにする」

2025.02.20 「自分の人生の責任を自分で取る」

2025.02.19 「良いコミュニケーションのために」

2025.02.18 「患者さまやスタッフ同士とのコミュニケーション」

2025.02.17 「共感的なコミュニケーションをとる」

2025.02.16 「職場におけるシナジー」

2025.02.14 「1+1が2以上の結果を生む」

2025.02.13 「患者様に最善の治療方法を提案」

2025.02.11 「自分が本当に大切にすべきことを意識しながら行動」

2025.02.10 「インサイドアウトとは?」

2025.02.09 「この診察が患者様にどんな影響を与えるのか?を考える」

2025.02.07 「お互いが納得し、より良い結果を生み出す方法を考える」

2025.02.06 「目的を持つことがなぜ大切なのか」

2025.02.05 「患者さんにどのような看護を提供したいか」

2025.02.03 「健康的な体を維持する」

2025.02.02 「内面的な成功」

2025.01.31 「新たな価値を創造するチャンス」

2025.01.30 「自分ができる行動を意識」

2025.01.29 「相手の立場やニーズを理解」

2025.01.28 「共感的傾聴」

2025.01.27 「人の心を動かすのは共感」

2025.01.26 「まず理解に徹し、そして理解される」

2025.01.23 「長期的な信頼関係を築くための基本的な姿勢」

2025.01.22 「インサイド・アウト」

2025.01.21 「信頼関係を築きながら持続可能な成功を目指す」

2025.01.20 「本当に大切な目標を優先する」

2025.01.19 「自分の業務を整理する時間を毎日10分確保」

2025.01.17 「ゴールを明確にし日々の行動を意識的に整える」

2025.01.15 「継続的な成長」

2025.01.14 「長期的な目標につながる行動」

2025.01.13 「自分の言動や思考を自分でコントロール」

2025.01.12 「医療現場でのパフォーマンス」

2025.01.10 「何のために行動するのか」

2025.01.09 「医療現場におけるチームワークの重要性」

2025.01.08 「自らの選択を通じて前向きに問題を解決」

2025.01.07 「まず理解に徹し、そして理解される」

2025.01.06 「どのような結果を得たいか」

2025.01.05 「内面的な成長」

2025.01.03 「信頼関係を築く鍵は、耳を傾けること」

2025.01.02 「周囲にポジティブな影響を与える働き方」

2024.12.31 「本当に価値のある仕事」

2024.12.30 「患者様が感じる安心感」

2024.12.29 「職場での行動にポジティブな影響」

2024.12.27 「それぞれの個性や違いを尊重し合う」

2024.12.26 「成果を生み出す能力」

2024.12.25 「身体、精神、知性、社会・情緒の4つの側面」

2024.12.24 「信頼関係を深めるために」

2024.12.23 「相手を理解しようとしてから理解されよう」

2024.12.22 「コミュニケーションのズレ」

2024.12.20 「自分だけでなく相手にとっても満足できる結果」

2024.12.19 「信頼口座とは?」

2024.12.18 「相手の話をしっかり聞き、共感的に理解することから始める」

2024.12.17 「効率的かつ有意義に時間を使うための指針」

2024.12.16 「長期的な目標の計画」

2024.12.15 「日常の中で信頼関係を築くことを意識」

2024.12.13 「目標を意識し、自分の軸を持つ重要性」

2024.12.12 「主体性を発揮する」

2024.12.11 「自分自身の価値観や信念」

2024.12.10 「与える行為の本当の価値」

2024.12.09 「ゴールを明確にすることで日々の行動に一貫性と意義を与える」

2024.12.08 「任せる力とは?」

2024.12.06 「インサイドアウトで世界を見る」

2024.12.05 「自分がどのような看護師になりたいか」

2024.12.04 「本当に目指したいゴール」

2024.12.03 「仕事の中で解決が難しい問題に直面したとき」

2024.12.01 「影響の輪」

2024.11.29 「1+1を2以上にする力」

2024.11.28 「全ての関係者が満足できる結果を生み出すアプローチ」

2024.11.26 「本当に目指したいゴール」

2024.11.25 「相乗効果とは?」

2024.11.24 「チームワークの向上」

2024.11.22 「Win-Winの考え方」

2024.11.21 「4段階の聞き方」

2024.11.20 「自分自身を定期的にリフレッシュ」

2024.11.19 「問題解決や成功の鍵を自分の内面に求める」

2024.11.18 「チームの成長を促す計画づくり」

2024.11.17 「未来を変えるために今日を生きる」

2024.11.15 「相手の希望や不安の理解」

2024.11.14 「自分の価値観や目標に基づいて時間を使うことの大切さ」

2024.11.13 「コミュニケーションにおいて信頼関係を築く」

2024.11.12 「自分が本当に大切にしたい価値観を再確認」

2024.11.11 「最終的にどのような結果を目指すかを明確に」

2024.11.10 「患者さんとの信頼関係の構築や自己研磨」

2024.11.05 「自己成長を持続させるための重要なポイント」

2024.11.04 「受け身でなく主体的に行動する」

2024.11.03 「自分の選択に責任を持つことの大切さを学ぶ」

2024.10.31 「終わりを思い描くことから始める」

2024.10.30 「意見やスキルが異なる人々が協力し合い、相乗効果を生み出す」

2024.10.29 「個人の力を合わせることで1+1が3以上に」

2024.10.28 「目標や理想像を具体的に描く」

2024.10.27 「個々の強みや異なる視点を組み合わせる」

2024.10.25 「多様性とコミュニケーションの重要性」

2024.10.24 「周囲の環境に左右されずに前向きに問題解決に取り組む」

2024.10.23 「相手を理解するためには聞く力が大切」

2024.10.22 「シナジーを採用戦略に取り入れる」

2024.10.21 「シナジーを採用戦略に取り入れる」

2024.10.20 「自分自身の行動に対する意識の変化」

2024.10.17 「ゴールに向かって逆算しながら日々の行動を計画」

2024.10.16 「適切なタイミングで業務を他者に任せる」

2024.10.15 「患者さんからのフィードバックやコミュニケーション」

2024.10.14 「常にベストな状態で患者様に向き合う」

2024.10.13 「自己成長や健康管理にもしっかり時間を確保」

2024.10.11 「自ら進んで解決策を見つける」

2024.10.10 「患者様への丁寧な対応」

2024.10.09 「自分の選択を意識して行動する」

2024.10.08 「Be Proactive」

2024.10.07 「個々の力を合わせてより大きな成果を生み出す」

2024.10.06 「主体性を発揮する」

2024.10.04 「相手の立場に立って考える」

2024.10.03 「看護師としての判断と行動」

2024.10.02 「患者との関わりにおける姿勢」

2024.10.01 「同僚が何を必要としているかを理解」

2024.09.30 「原則に基づいた判断」

2024.09.29 「目標に向かうモチベーション」

2024.09.27 「協力的な関係を築く」

2024.09.26 「終わりを見据えた計画を立てる」

2024.09.25 「長期的な視野での結果」

2024.09.24 「自分自身のストレス管理」

2024.09.23 「主体的な行動を取る姿勢を持った候補者を見極める」

2024.09.22 「看護師としての成長と自己研磨」

2024.09.20 「自分の行動に責任を持つことの大切さ」

2024.09.19 「チームワークを強化するために」

2024.09.18 「日々の業務で高いパフォーマンスを維持するために」

2024.09.17 「患者様にとって最適な医療を提供」

2024.09.16 「長期的な目標を意識する」

2024.09.15 「自分の優先事項は何か」

2024.09.11 「患者さんの安全と健康を守るために」

2024.09.10 「患者様とのコミュニケーション」

2024.09.09 「相乗効果」

2024.09.06 「相手の感情に寄り添い、共感的に接する」

2024.09.04 「患者様からのフィードバックを積極的に収集」

2024.09.03 「良好なコミュニケーションを築く第一歩」

2024.09.02 「チーム全体のパフォーマンス向上」

2024.09.01 「表情や態度からも気持ちを読み取る努力」

2024.08.30 「患者に対して適切なケアを提供」

2024.08.29 「患者様のニーズを尊重」

2024.08.28 「患者様と医療チーム双方のニーズを理解」

2024.08.27 「長期的なビジョンを持つ」

2024.08.26 「計画的にゆとりのある時間を作る」

2024.08.25 「患者様に提供したい体験や最善の結果を意識」

2024.08.23 「無駄を減らし効率的に行動」

2024.08.22 「チームワークを強化」

2024.08.21 「チームワークやコラボレーションの重要性」

2024.08.20 「自分が人生で何を成し遂げたいのか」

2024.08.19 「人格を磨くこと」

2024.08.17 「患者ケアの質と業務効率を高める」

2024.08.16 「スタッフの異なる経験や知識を集結」

2024.08.15 「Win-Winを考える」

2024.08.14 「緊急ではないか重要なことにも意識を」

2024.08.13 「患者様やチームメンバーとの信頼関係」

2024.08.12 「積極的に物事に取り組む姿勢」

2024.08.11 「周囲を巻き込み何度も繰り返し成功する成長への関係」

2024.08.09 「デジタルツールを活用」

2024.08.08 「職場でのチームワークを強化」

2024.08.07 「主体性を持って行動」

2024.08.06 「医療現場におけるチームワーク」

2024.08.05 「 自立した個人が相手を尊重し、互いの違いを受け入れる」

2024.08.04 「相手の視点を尊重し、意見の違いをチャンスと捉える」

2024.08.02 「自分の人生や仕事において、 最終的に何を達成したいか」

2024.08.01 「日々の行動や選択がその目標に向かっているかどうかを確認」

2024.07.31 「体力 持続 環境 精神の側面を強化」

2024.07.30 「まず理解に徹し、そして理解される」

2024.07.29 「積極的に行動する力」

2024.07.28 「終わりを思いやることから始める」

2024.07.26 「信頼関係の構築」

2024.07.25 「多様性とコミュニケーションの重要性」

2024.07.24 「時間管理のマトリックス」

2024.07.23 「最優先事項を優先する」

2024.07.22 「自己管理と自分の行動に対する責任」

2024.07.21 「スタッフ一人ひとりの成長と満足度向上」

2024.07.19 「終わりを思い描く」

2024.07.17 「目標を明確にし、その目標に向かって計画的に行動」

2024.07.16 「日々の業務を効果的に管理」

2024.07.15 「異なる背景や視点を尊重」

2024.07.14 「スタッフ全員が共通の価値観と目標を持つ」

2024.07.12 「信頼関係を築くための基盤」

2024.07.11 「想像、良心、意志、自覚という能力」

2024.07.10 「相手の話をよく理解することが大切」

2024.07.09 「人生や仕事において真に重要な目標を明確にする」

2024.07.08 「自分の行動や反応をコントロールする力を養う」

2024.07.07 「主体性を発揮する」

2024.07.05 「相手の言葉や感情を真剣に聞く」

2024.07.04 「第三の習慣:最優先事項を優先する」

2024.07.03 「七つの習慣で築く職場の信頼関係と協力の精神」

2024.07.02 「ポジティブな言葉の力」

2024.07.01 「効果的な時間管理と優先順位の設定」

2024.06.30 「シナジーをもたらすコミュニケーション」

2024.06.28 「一歩ずつ前へ。日々自分の器を育てよう」

2024.06.27 「7つの習慣から学ぶ主体的な行動」

2024.06.26 「最終目標を明確にし、その達成に向けた計画を立てる」

2024.06.25 「終わりを思い描くことから始める」

2024.06.24 「聞く力」

2024.06.23 「マイナスなことをプラスに変換する」

2024.06.21 「七つの習慣を取り入れるメリット」

2024.06.20 「ウィンウィンを考える」

2024.06.19 「自分の振る舞いを選択する意識を持つ」

2024.06.18 「終わりを思い描くことから始める」

PAGE TOP