2024.12.09 「ゴールを明確にすることで日々の行動に一貫性と意義を与える」
『7つの習慣』の中で特に重要とされる「第2の習慣:終わりを思い描くことから始める」は、目標達成や人生設計において欠かせない考え方です。今回の朝礼では、この習慣をどのように日常業務に生かせるかを考えました。
この習慣が教えてくれるのは、ゴールを明確にすることで日々の行動に一貫性と意義を与えるということです。具体的なポイントは以下の通りです。
•目的を明確にする
自分がどんな人間でありたいか、どのような成果を達成したいかを具体的にイメージすることが重要です。
•行動をゴールから逆算する
長期的な目標を定め、それを達成するために今何をすべきかを逆算して計画を立てます。
忙しい日々の中では、目の前のタスクに追われてしまいがちですが、「終わりを思い描く」ことで以下のような変化が生まれます。
- 業務の優先順位が明確になる
自分が目指すゴールに直結する業務に時間を割くことができるようになります。 - 一貫性のある行動が取れる
ゴールから逆算した行動を続けることで、日々の努力が目標達成に結び付きます。 - モチベーションが向上する
「なぜこの仕事をしているのか」を意識することで、やりがいを感じられるようになります。
「第2の習慣:終わりを思い描くことから始める」は、単なる計画ではなく、自分の価値観や使命に基づいた目標設定の重要性を教えてくれます。この考え方を日々の業務に取り入れることで、効率的かつ目標達成に向けた働き方が実現できます。
私たちのクリニックでも、組織全体でこの習慣を実践し、患者様により良いサービスを提供することを目指しています。ぜひ皆さんも、この習慣を生活や仕事の中で活用してみてください!