2025.08.10 「自分自身を継続的に磨き続ける」
日々の医療現場では、患者様への最善のケアを提供するために、私たちは常に高い集中力と技術力を求められます。そのために欠かせないのが、自分自身を継続的に磨き続けることです。スティーブン・R・コヴィー氏の名著『7つの習慣』の第7の習慣「刃を研ぐ」は、まさにその重要性を教えてくれます。この習慣は、身体・精神・人間関係・知性という4つの分野をバランスよく成長させることを目指しています。

忙しい日々の中で、自分を整える時間を後回しにすると、知らないうちに心身のエネルギーや能力が低下してしまいます。看護師をはじめとする医療従事者は、日々患者様のケアに力を尽くしていますが、その力を持続させるためには、十分な睡眠や栄養バランスの取れた食事で体調を整えることが欠かせません。また、趣味や家族との時間を持つことで心をリフレッシュし、新たな活力を得られます。
さらに、最新の医療知識や技術を学び続けることは、仕事の質を高めるだけでなく、患者様により安心していただける医療につながります。そして同僚やチームとの信頼関係を育み、教育やサポート体制を強化することも重要です。これら全てが相互に影響し合い、日々の医療の質を向上させていきます。
「刃を研ぐ」とは、単なる自己啓発ではなく、患者様の笑顔や健康を守るための基盤づくりです。忙しさに追われる中でも、ほんの少しでも自分の心と体を整える時間を持つことで、より良いケアを提供できる力が養われます。今日も少しずつ自分の刃を磨きながら、一歩ずつ成長していきましょう