2025.02.19 「良いコミュニケーションのために」

日々の業務の中で、私たちは患者様や同僚とコミュニケーションを取る機会が多くあります。その際、つい自分の意見を伝えようとすることに意識が向きがちですが、実は「相手を理解すること」が良好な関係を築くために最も大切なステップになります。これは、『7つの習慣』の第5の習慣である「まず理解に徹し、そして理解される」に基づく考え方です。

スティーブン・R・コヴィーは、相手を深く理解することが信頼関係の土台になると述べています。例えば、患者様が不安を抱えて診察に来られた際、すぐにこちらが説明を始めるのではなく、まずはじっくりと話を聞くことが重要です。そうすることで、患者様が本当に抱えている悩みや不安を知ることができ、より的確な対応につながります。説明するタイミングが適切であれば、患者様の安心感もより高まるでしょう。

この考え方は、職場での人間関係にも活かせます。例えば、意見がすれ違ってしまう場面では、自分の考えを押し通す前に、相手の話にしっかり耳を傾けることが必要です。単に言葉を聞くのではなく、相手の気持ちや意図を理解しようとする姿勢を持つことで、対話がスムーズになり、お互いに納得できる結論を導きやすくなります。

私たちは、日々多くの人と関わりながら業務を進めています。その中で、まず相手を理解しようとする姿勢を意識することで、より良い人間関係を築き、チームワークを強化し、患者様やスタッフ同士の信頼を深めることができます。今日から、話す前に「まず聞く」という習慣を取り入れ、より円滑なコミュニケーションを目指していきましょう。

PAGE TOP