2025.01.06 「どのような結果を得たいか」

今回は、朝礼で取り上げられた「7つの習慣」から、第2の習慣である「目的を明確にして行動する」についての発表内容を元に、職場や日常生活に役立つ考え方をお伝えします。

第2の習慣は、人生におけるゴールや理想の姿を明確に描き、それを基準に計画や行動を決めることの重要性を説いています。この習慣を実践することで、日々の行動が自分の目標や価値観とつながり、より有意義な結果を得られるようになります。以下、朝礼で共有されたポイントです。

忙しい日々の中でも、目の前のことだけに追われるのではなく、自分がどんな人生を送りたいか、何を大切にしたいかを最初に考えることが重要です。

理想の自分を明確に描くことで、日々の計画や行動の優先順位が見えてきます。仕事や人間関係においても「どのような結果を得たいか」を基準に行動を選択しましょう。

日々の小さな行動が自分の目標につながっているかを意識することで、より意味のある行動を積み重ねることができます。

自分の理想や目標をイメージできる写真や言葉を視覚化し、いつでも見られるようにしておきましょう。これにより、日々のモチベーションが維持できます。毎朝、短時間で構わないので「今日やるべきこと」と「その目的」を書き出します。目的を明確にすることで、行動の意義を感じやすくなります。一日の終わりに、自分の行動が目標に近づくものであったかを確認する時間を設けると、次の日の行動計画が立てやすくなります。

「7つの習慣」の第2の習慣である「目的を明確にして行動する」は、仕事や家庭、個人の成長において非常に役立つ考え方です。忙しい日々だからこそ、自分の理想やゴールを基準に行動を選び、日々の行動を目標につなげていきましょう。

PAGE TOP