2024.12.17 「効率的かつ有意義に時間を使うための指針」

スティーブン・R・コヴィー氏の名著『7つの習慣』から第3の習慣「最優先事項を優先する」がテーマとして取り上げられました。この習慣は、個人や組織が忙しい日常の中でも本当に重要なことに集中し、効率的かつ有意義に時間を使うための指針となります。朝礼での具体的な発表内容を基に、役立つ実践方法をご紹介します。


実際の以下の方法で、優先すべきことを明確にしながら計画を立てましょう。
1. 自分の役割を明確にする。
2. 各役割ごとに短期・長期の目標を設定する。
3. 目標達成のための行動を具体的に計画する。

例として、以下のスケジュールが紹介されました:
• 午前中:予約業務を効率化する新ツールの導入準備。
• 午後:スタッフ間の情報共有を目的としたミーティング。

これにより、日々の忙しい業務の中でも、優先すべき方向性を見失わずに進むことができます。

第3の習慣「最優先事項を優先する」は、役割を意識し目標を設定しながら、本当に重要なことに集中することで、個人やチームの成長を促す大切な指針です。今回の朝礼では、役割ごとの明確な目標設定や緊急でないが重要な事項への取り組みが強調されました。これらの考え方を日常業務に取り入れることで、クリニック全体の効率向上と患者満足度の向上につながるでしょう。

私たちも一人ひとりが自身の役割を意識し、最優先事項に取り組むことで、より良い社会の実現を目指していきましょう。

PAGE TOP