2025.03.25 「相手の立場を理解しようとする姿勢」

私たちのクリニックでは、日々の業務の中で患者様やスタッフ同士の信頼関係を大切にしています。その中で役立つ考え方の一つが、「7つの習慣」の第5の習慣である「まず理解に徹し、そして理解される」です。この習慣は、医療の現場において特に重要な考え方として活用されています。

患者様と接する際、つい専門的な知識をもとに説明を優先しがちですが、大切なのはまず相手の気持ちに寄り添い、しっかりと話を聞くことです。例えば、不安を抱える患者様が「この症状は大丈夫でしょうか?」と質問したときに、「問題ありません」と簡単に答えるのではなく、「ご不安な気持ちはよく分かります」と共感を示すことが、信頼関係を築く第一歩となります。その上で、適切な説明を加えることで、患者様はより安心し、納得して治療に臨むことができるのです。

また、職場でのコミュニケーションにおいても、同じことが言えます。忙しい日々の中では、自分の意見を伝えることに意識が向きがちですが、まずは相手の立場を理解しようとする姿勢を持つことが大切です。相手の話に耳を傾けることで、チームワークが強まり、より良い医療サービスの提供につながります。

この考え方を実践することで、患者様との信頼関係はもちろん、スタッフ同士の協力体制も強化されます。私たちは、これからも「まず理解に徹する」姿勢を大切にし、安心して相談できる医療環境を築いていきます。

PAGE TOP