2025.03.10 「未来を変えるために、今日できることは何か?」

日々の業務に追われると、目の前の仕事をこなすことに精一杯になり、本当に大切なことを見失いがちです。しかし、効率的に働くことと、意義のある仕事をすることは必ずしも同じではありません。今回は、「七つの習慣」の第三の習慣「未来を変える 今日を生きる」について、朝礼で共有された内容をもとに、私たちの働き方にどう活かせるかを考えてみます。

日々の業務には、受付対応、電話応対、カルテ管理など多くのタスクがあります。これらはすべて重要な業務ですが、忙しさに流されてしまうと、真に大切なことが後回しになってしまうことがあります。第三の習慣では、「緊急ではないが重要なこと」を優先することの大切さが説かれています。例えば、患者様が安心して通院できるよう、心のこもった対応を心がけることや、チームワークを大切にし、業務を円滑に進めることなどが挙げられます。こうした小さな積み重ねが、クリニックの未来をより良いものへと導いていくのです。

「未来を変えるために、今日できることは何か?」という問いを持ち続けることが大切です。忙しさに追われるのではなく、自ら優先順位を考え、主体的に行動することが、結果的に組織全体の成長につながります。患者様やスタッフとの関係をより良くするために、何ができるのかを意識しながら日々の業務に取り組むことで、より充実した仕事ができるはずです。

私たちが大切にするべきなのは、単に業務をこなすことではなく、日々の行動がどのように未来につながるのかを意識することです。今この瞬間を大切にしながら、未来のためにできることを積み重ねていきましょう。

PAGE TOP