2025.01.02 「周囲にポジティブな影響を与える働き方」

主体性とは、自分の行動や選択に責任を持ち、環境や他者の影響に流されるのではなく、自らの価値観に基づいて判断する姿勢を指します。主体的な人は、問題が起きた際に言い訳や他責をせず、「自分に何ができるか」を考え、行動を起こします。

発表者は日々の業務で主体性を意識することで、どのように職場環境や結果が変わるかについて具体的な例を挙げました。例えば、課題が発生した際には他者を批判するのではなく、自分が改善できる部分を見つけて率先して取り組む姿勢を示すことで、周囲との信頼関係が深まり、チーム全体の士気も向上したとのことです。

主体性を意識した働き方を続けると、自分自身が「コントロールできること」に集中でき、結果として効率的かつ前向きな業務遂行が可能になります。また、困難な状況でも冷静に問題解決に向き合えるため、個人としての成長にも繋がります。

「主体性を持つこと」は簡単なようでいて、つい忘れがちな心構えです。今回の発表をきっかけに、自分自身の行動を見直し、周囲にポジティブな影響を与える主体性のある働き方を実践していきたいですね。

「7つの習慣」の第一の習慣である「主体性を持つこと」は、仕事や日常生活でより良い結果を生み出す鍵となります。これからも職場での実践例を共有し、皆で成長し続けるためのヒントを見つけていきましょう。

PAGE TOP