2024.12.29 「職場での行動にポジティブな影響」
看護師が患者様と接する際には、緊急事態や予測不能な出来事に対応する場面が多くあります。例えば、忙しい中で患者様が苛立ちを見せたとしても、それをそのまま受け止めるのではなく、「患者様は不安や痛みを感じているのかもしれない」と理解し、冷静に対応することが主体的な行動の一例です。このような姿勢は、チーム全体の働きやすさを向上させるだけでなく、患者様の満足度にも大きく貢献します。
また、「影響の輪」と「関心の輪」という考え方も重要です。「影響の輪」とは、自分がコントロールできることに集中することを指します。これに対して、「関心の輪」は自分ではどうにもできない事柄を含みます。日常業務では、関心の輪にエネルギーを使いすぎるのではなく、影響の輪に注力することで、少しずつ環境が改善されていきます。
主体的であるためには、毎日の行動を振り返り、自分が影響を与えられる分野にエネルギーを集中できているかを確認することが大切です。問題が発生した際には、自分にできる最善の行動は何かを問いかけ、小さな改善を積み重ねる姿勢が求められます。環境やチームの働き方をより良い方向へ変えるための行動を心掛けることで、職場全体にポジティブな変化が広がります。
主体性を持つことは、日々の業務における心構えとしてだけでなく、職場全体の文化を形成する大きな要素です。今回の朝礼で共有された内容を基に、私たちも自分の影響の輪を広げ、職場や社会にポジティブな変化をもたらす行動を実践していきましょう。