2024.09.08 「患者様とのコミュニケーション」
今日は朝礼で取り上げた「七つの習慣」の一つ、第5の習慣「まず理解に徹し、そして理解される」について深掘りしていきます。この習慣は、職場全体、特に医療現場において非常に重要な教えです。患者さんとのコミュニケーションにおいて、この原則がどのように役立つかを考えてみましょう。
まず、この習慣が意味するのは、相手の話をただ表面的に聞くのではなく、心から理解しようと努めることです。医療の現場では、患者さんはしばしば自分の体調や治療について不安や疑問を抱えています。その時、私たち医療従事者が彼らの気持ちを深く理解しようとする姿勢を持つことが、患者さんとの信頼関係を築く鍵になります。
例えば、看護師が患者さんから相談を受ける場面では、ただ聞き流すのではなく、相手の立場に立って真剣に耳を傾けることで、患者さんは「自分が本当に理解されている」と感じることができます。この「理解されている」という感覚があることで、患者さんは心の負担が軽減され、治療への信頼も深まります。結果として、こちらが提供する説明やアドバイスをスムーズに受け入れてくれるようになるでしょう。
さらに、理解しようとする姿勢は、患者さんだけでなく、チームメンバーとの関係性にも重要です。医療現場はチームワークが求められる場であり、互いの意見や状況を理解し合うことで、円滑なコミュニケーションが生まれます。例えば、同僚との間で誤解が生じた時、まず相手の意図や考えを理解しようと努めることで、対立を防ぎ、より建設的な関係を築くことができます。
「理解する」ことが先であり、「理解される」のはその結果として得られるものです。このプロセスを忘れずに、日々の業務に取り入れることで、患者さんとのコミュニケーションも、チーム内の連携もよりスムーズになり、医療サービス全体の質向上に繋がります。
まとめると、医療従事者にとって「まず理解に徹し、そして理解される」は、患者さんや同僚との信頼関係を強化し、コミュニケーションを円滑に進めるために欠かせない習慣です。これを日々の実践に取り入れることで、私たちの職場環境やサービスの質は大きく向上するでしょう。