2024.12.05 「自分がどのような看護師になりたいか」

日々の業務に追われていると、目の前の仕事に集中するあまり、最終的な目標を見失いがちです。しかし、私たちが提供するケアやサービスの本質的な価値を最大化するためには、「終わりを思い描くこと」から始める習慣が非常に重要です。この考え方は、スティーブン・R・コヴィーの「7つの習慣」の第2の習慣にあたります。


たとえば、私たちの現場では、患者さん一人ひとりがどのような状態を目指しているのかを理解し、それに向けた最善のサポートを提供することが求められます。これは単に業務をこなすだけでなく、ケアの目標や患者さんのニーズを深く理解し、常にゴールを意識した対応を行うことが重要です。

また、この習慣は個人の成長にも応用できます。たとえば、自分がどのような看護師やスタッフになりたいか、どのような価値を提供したいかを明確にすることで、優先順位をつけやすくなり、毎日の行動が目標に直結するようになります。さらに、チームとしてもこの習慣を活用することで、全員が同じゴールを共有し、よりスムーズで効率的な連携が可能となります。

具体的には、以下のような実践が挙げられます:
1. 目標を意識した日々の業務
忙しい日々でも「何のためにこれをしているのか」を意識することで、質の高いケアを提供できます。
2. チームの目標共有
チーム全員が患者さんにとっての最善のケアを目標とすることで、役割分担や連携が円滑になります。
3. 個人としての成長への活用
自分自身のゴールを設定し、その達成に向けて具体的な行動を取ることで、キャリアや仕事の質を高めることができます。

「終わりを思い描くこと」は、日々の忙しさに流されないための指針となります。私たちが「何のためにこの仕事をしているのか」を常に意識することで、患者さんへの満足度や自分たちの仕事の充実感も向上するのです。

「終わりを思い描くことから始める」という考え方は、日々の業務やケアの質を向上させるための指針です。目標を明確にすることで、優先順位をつけやすくなり、チーム全体の連携もスムーズになります。この習慣を活用することで、患者さんの満足度と自分たちの成長の両方を実現できます。

PAGE TOP